新NISA主婦目線のメリットデメリット

投資

どーも、ズボラ主婦のまるママです。

新NISA効果なのか円安効果なのか、一時日経平均株価も40,000円以上を突破し、株式市場が盛り上がっていますね。

私は、インデックス投資を柱にして、高配当株式投資で配当金を得ながら家計の足しにしています。

旧NISAでは、一般NISAの年間120万円枠をめいっぱい使っていて非課税期間枠がたったの5年間でした。

初めてのロールオーバーの時は、ロールオーバーし忘れて特定課税口座に移管されて戸惑いました…。(苦笑)

今回は、新NISAのメリットデメリットなどを主婦目線で解説します。

新NISAの特徴とメリット

新しくなったNISAは年間投資枠が増えて、積立投資120万円と成長投資240万円と投資できます。しかも非課税期間枠が無期限で1,800万円運用できます。

1,800万円と聞くと大金ですが、一般人でも地道にコツコツ20年〜30年くらい運用していけば達成できそうです。

そして私がメリットと感じたのが、非課税期間が無期限なことです。

旧NISAは非課税期間が5年間という短さで、ロールオーバーをし忘れてて保有していた株や投資信託が特定口座に自動的に移動して課税されてしまった銘柄が何個かあります。

新NISAは非課税期間が無期限なので、老後へ向けての資産構築や長期運用が気楽にできます。

さらに新NISAでは保有している商品を売却した場合は。翌年に非課税枠が復活します。

自分でポートフォリオのセクター比率を調節しやすくなりました。

こちらを↓新NISAで運用をす際に銘柄選びの参考にするといいかもです。

株歴50年超のプロが今、買うべきと考える銘柄
『旬の厳選10銘柄』シリーズ最新号公開中!

新NISAデメリット

あえて、新NISAのデメリットを2つあげてみます。

1つ目は、NISAはそもそも税金がかからない非課税運用なので、繰越し控除がうけられず損失がでたときに損だしができない点です。

課税口座で運用してマイナスがでて損切をした場合は、三年後まで発生した収益と通算して税額を抑えることができます。投資は絶対に損が出ないという保障はないので、銘柄選びは慎重に行った方がよさそうです。

そして2つ目の新NISAのデメリットといっても過言ではないものが、毎月分配金がでるETFが特定でしか買えなくなっています。

とくに私の大好きなバンガード米国トータル債券市場ETFBNDが旧NISAでは買えていたのに、新NISAでは購入出来なくなっていてショックでした。

債券ETFは比較的、手堅く値動きも安定的で毎月分配がもらえ流動性も高い優れものだったのですが、今後BNDは特定口座で購入していこうと思います。BNDの代わりに新NISA枠では、バンガード・長期運用EDVのETFを購入していこうと思います。

おすすめの新NISA口座証券会社は?

おすすめの証券会社は楽天証券です。

私は旧NISA口座は楽天証券で開設していたので、そのまま新NISAも楽天証券で運用します。

なぜ楽天証券を選んだかというと、楽天グループと連携していて使い勝手が良いからです。

私は携帯電話は楽天モバイルを使用し、楽天市場でも買い物をするので楽天ポイントが貯まります。その貯めた楽天ポイントを全て投資に使っています。

楽天カードで積立投資するとさらにポイント還元が高まります。

ですが、楽天証券改悪などよくニュースで騒いでいますが、メインは資産をいかに減らさず増やして育てるかが目的なのであまり気にせず、あくまでもポイントはおまけなので貰えてラッキーという心掛けです。

楽天証券は取引ツールも充実していて、投資初心者の人でも画面が見やすく投資信託積立設定や株の売買が操作しやすいです。

楽天経済圏の人はガチで楽天証券おすすめです。

新NISAで買ったつみたて投資と個別株の結果

つみたて投資枠では2銘柄積み立てています。

楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(楽天・オールカントリー)eMAXISSlim米国株(S&P500)を積み立てています。

ほとんど中身は同じですが、どちらにしようか迷ったあげく両方積み立ててしまうという典型的な心配性パターン(笑)

約半年運用してでたトータルリターンは、

という結果になりました。やはり強い米国ですね。世界情勢なども気になるので、今年いっぱいは両方積み立ててみて今後はどちらの積み立てにするか再度検討したいと思います。

個別株は、日本株26銘柄と米国株7銘柄を購入してみました。

私が新NISAで購入した個別株でトータルリターンが高い銘柄は

という結果になりました。

まとめ

新NISAは旧NISAよりも使いやすくていい感じですね。

新NISAでメリットの恩恵を受けながら、資産を増やしていこうと思います。

ただデメリットは毎月分配金がでる商品が新NISAでは買えないことです。

その分は、他の商品でカバーしながらバランスよく運用していこうと思います。

参考になればうれしいです。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました